2015年01月30日
リソラ大府レッスン
岡崎も大府も雨の寒い1日でした
リソラ大府でのアーユルヴェーディック・アロマテラピー。
今日は簡単なヨガにもトライ。
アーユルヴェーダ的アロマクラフトは乾燥の時期には嬉しい、
ローズウォーターとジェルを使った保湿エッセンス作成
早く暖かくならないかな
春が待ち遠しいですね



リソラ大府でのアーユルヴェーディック・アロマテラピー。
今日は簡単なヨガにもトライ。
アーユルヴェーダ的アロマクラフトは乾燥の時期には嬉しい、
ローズウォーターとジェルを使った保湿エッセンス作成

早く暖かくならないかな

春が待ち遠しいですね

2015年01月27日
アーユルヴェーディック・アロマテラピー
ロイヤルカルチャーでのレッスン。今日は
アーユルヴェーダでは「太陽が調理したくだもの」と言われ、
古代から重宝されてきたドライフルーツ、
「デーツ」、「干しぶどう」、「干しイチジク」をご紹介
季節のハーブティーと一緒に試食していただいてから、
フルーツドリンクを作っていただきました

この3種類のドライフルーツは若返りにも有効だとか
でも、若返り効果のある食べ物を食べていれば
生涯元気な人間になるかというとそうではなく、
心、生活の行動が正しくないとその効果は半減する、と
アーユルヴェーダは教えてくれています。
忙しい日常生活の中、
今日1日の自分の行動を見つめ直す時間を
常に持ち続けたいなと思っている私です
アーユルヴェーダでは「太陽が調理したくだもの」と言われ、
古代から重宝されてきたドライフルーツ、
「デーツ」、「干しぶどう」、「干しイチジク」をご紹介

季節のハーブティーと一緒に試食していただいてから、
フルーツドリンクを作っていただきました

この3種類のドライフルーツは若返りにも有効だとか

でも、若返り効果のある食べ物を食べていれば
生涯元気な人間になるかというとそうではなく、
心、生活の行動が正しくないとその効果は半減する、と
アーユルヴェーダは教えてくれています。
忙しい日常生活の中、
今日1日の自分の行動を見つめ直す時間を
常に持ち続けたいなと思っている私です

2015年01月25日
春のフレームアレンジ
アトリエでのレッスン
毎回、器選びからお花の色合わせまで、トータルでのアレンジを
とても大切にコーディネートされるA様。
今日は前回ご予約いただいていた縦長のウッドフレームにアレンジ。
春らしく優しい作品が完成しました



もともと壁掛けタイプのこのフレーム。
アレンジをカバーするクリアケースが別売りされていて、
ケースに入れれば、縦置きにも上下反対にも趣を変えて飾れます。
このまま新築祝いのプレゼントにもなりそうでステキ


A様。大作、お疲れ様でした

毎回、器選びからお花の色合わせまで、トータルでのアレンジを
とても大切にコーディネートされるA様。
今日は前回ご予約いただいていた縦長のウッドフレームにアレンジ。
春らしく優しい作品が完成しました

もともと壁掛けタイプのこのフレーム。
アレンジをカバーするクリアケースが別売りされていて、
ケースに入れれば、縦置きにも上下反対にも趣を変えて飾れます。
このまま新築祝いのプレゼントにもなりそうでステキ

A様。大作、お疲れ様でした

2015年01月24日
暮らしの学校
1日講座、「アロマオイルで手作りお香体験」
ロイヤルカルチャースクールやficioアトリエでのアロマ定期レッスンではカリキュラムに入っている内容ですが、
今回暮らしの学校でも1日講座として開講しました。
お香作りは珍しいようで、参加の皆さん興味津々。
いろいろな質問が飛び交いました
それぞれ二人組になって協力し合い、
お香の粉をよく練り、アロマオイルを入れて形成していきます。
最初は形が取りにくかったり、円錐形がうまくいかなかったりしましたが、ふたつ、みっつ、と数を重ねるうちに皆さんとてもお上手に形のいいお香が出来上がりました







おうちで2、3日、風通しの良い場所でしっかり乾燥させたら
手作りお香の完成です。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました

ロイヤルカルチャースクールやficioアトリエでのアロマ定期レッスンではカリキュラムに入っている内容ですが、
今回暮らしの学校でも1日講座として開講しました。
お香作りは珍しいようで、参加の皆さん興味津々。
いろいろな質問が飛び交いました

それぞれ二人組になって協力し合い、
お香の粉をよく練り、アロマオイルを入れて形成していきます。
最初は形が取りにくかったり、円錐形がうまくいかなかったりしましたが、ふたつ、みっつ、と数を重ねるうちに皆さんとてもお上手に形のいいお香が出来上がりました

おうちで2、3日、風通しの良い場所でしっかり乾燥させたら
手作りお香の完成です。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました

2015年01月22日
洋風に
先日のテーブル茶道で使ったお茶花を今日は趣を変えて洋風に、
ガラスのピッチャーに


鶯神楽もたくさん咲き出しました
(後ろのタペストリー、枝垂柳はおととしのもの。
プリザ加工してアレンジに加えました
)
ガラスのピッチャーに

鶯神楽もたくさん咲き出しました

(後ろのタペストリー、枝垂柳はおととしのもの。
プリザ加工してアレンジに加えました

2015年01月20日
濃茶器
毎年初釜に合わせて、前年の12月から明けて1月、2月までの3ヶ月間濃茶の召し上がり方、お点前もお稽古に加えています。
長くお稽古に通われている方には無理のない範囲で、
ご自分の茶入れもご用意いただくようにしていますが、
本日F様が持参された茶入れの仕服は宗薫緞子
という名物裂(めいぶつぎれ)。
実は私の茶名が市川宗薫で、F様は
「先生の名前と同じだ!と思って
」と箱書きを見せてくださいました。

この宗薫緞子は茶湯三宗匠の一人、今井宗久の嫡子、今井宗薫の
愛用裂と伝えられている名物裂の一つ。
私もこの名前をとても気に入っています
長くお稽古に通われている方には無理のない範囲で、
ご自分の茶入れもご用意いただくようにしていますが、
本日F様が持参された茶入れの仕服は宗薫緞子
という名物裂(めいぶつぎれ)。
実は私の茶名が市川宗薫で、F様は
「先生の名前と同じだ!と思って

この宗薫緞子は茶湯三宗匠の一人、今井宗久の嫡子、今井宗薫の
愛用裂と伝えられている名物裂の一つ。
私もこの名前をとても気に入っています

2015年01月20日
今日の茶花
アトリエでの初釜、初稽古
椿に加え、今日は鶯神楽も生けました。

早春の鶯が鳴く頃に咲き出すことから名前が付けられたという鶯神楽
とっても繊細で可愛いお花が顔をのぞかせてくれました



鶯が鳴き出すのはまだ少し先でしょうか?
昼なかは春を思わせる今日の陽ざしです

椿に加え、今日は鶯神楽も生けました。
早春の鶯が鳴く頃に咲き出すことから名前が付けられたという鶯神楽
とっても繊細で可愛いお花が顔をのぞかせてくれました

鶯が鳴き出すのはまだ少し先でしょうか?
昼なかは春を思わせる今日の陽ざしです

2015年01月18日
岡崎市図書館りぶら
寒い毎日が続きますね
どうぞ皆様お体ご自愛くださいませ。
ところで先日、岡崎市の図書館交流プラザりぶらで開催されている、
岡崎市障がい者福祉団体連合会主催の作品展を見に伺いました
(16日〜20日まで)


幼稚園から大人までの作品がたくさん並んでいて、
どれも心いっぱいの気持ちのこもった作品ばかりで、
楽しく拝見させていただきました
幼い頃の怪我が元で右腕に障がいを持っている私は、
たくさんの方たちにお花やアロマに親しんでいただけたら
という思いもあり、アトリエをオープンさせました。
なので今回のような作品展に出かけられる時には
足を伸ばすようにしています。
とても気持ちが暖かくなり、元気をもらえるひとときです

どうぞ皆様お体ご自愛くださいませ。
ところで先日、岡崎市の図書館交流プラザりぶらで開催されている、
岡崎市障がい者福祉団体連合会主催の作品展を見に伺いました

(16日〜20日まで)
幼稚園から大人までの作品がたくさん並んでいて、
どれも心いっぱいの気持ちのこもった作品ばかりで、
楽しく拝見させていただきました

幼い頃の怪我が元で右腕に障がいを持っている私は、
たくさんの方たちにお花やアロマに親しんでいただけたら
という思いもあり、アトリエをオープンさせました。
なので今回のような作品展に出かけられる時には
足を伸ばすようにしています。
とても気持ちが暖かくなり、元気をもらえるひとときです

2015年01月15日
2015年01月13日
2015年01月12日
2015年01月11日
ハーブキャンディー
今月はまるでお料理教室みたいなアロマレッスン
ハーブで作るソフトキャンディー
お鍋でハーブを抽出させたあと、
グラニュー糖とてんさい糖を混ぜてこねこね。
マロウをたっぷり入れたので、
喉に優しい美味しいハーブキャンディーができました。
ちょっと柔らかめでべっこうあめみたいな感じに仕上がりましたよ





ハーブで作るソフトキャンディー

お鍋でハーブを抽出させたあと、
グラニュー糖とてんさい糖を混ぜてこねこね。
マロウをたっぷり入れたので、
喉に優しい美味しいハーブキャンディーができました。
ちょっと柔らかめでべっこうあめみたいな感じに仕上がりましたよ

2015年01月10日
2015年01月10日
2015年01月10日
2015年01月08日
生花から作るプリザ
ロイヤルカルチャー、木曜クラス。
今日はficioのアトリエを使ってのレッスン
このクラスは昨年秋から始められた新しい方々4名様と
始められてから1年になるO様の5名クラス。
新しい方々も12月には、初めてご自分で加工されたお花で
素敵なアレンジを仕上げていただきました

今回からはお花だけでなく、リーフ液を使った葉っぱもの、枝物を
加工する技術をお伝えしていきます。

そしてO様にはもうひとつスキルアップ。
白いお花を白いプリザーブドに加工する方法を。
実は白色の生花を白いプリザーブドに加工するのは、
いろいろな色に加工するのよりちょっと難しいのです。

少しずつできることが増えてくると、
それはもうプリザ加工の魅力にハマってしまって、
楽しくて抜け出せなくなってしまうんです
今日はficioのアトリエを使ってのレッスン

このクラスは昨年秋から始められた新しい方々4名様と
始められてから1年になるO様の5名クラス。
新しい方々も12月には、初めてご自分で加工されたお花で
素敵なアレンジを仕上げていただきました

今回からはお花だけでなく、リーフ液を使った葉っぱもの、枝物を
加工する技術をお伝えしていきます。
そしてO様にはもうひとつスキルアップ。
白いお花を白いプリザーブドに加工する方法を。
実は白色の生花を白いプリザーブドに加工するのは、
いろいろな色に加工するのよりちょっと難しいのです。
少しずつできることが増えてくると、
それはもうプリザ加工の魅力にハマってしまって、
楽しくて抜け出せなくなってしまうんです

2015年01月05日
暮らしの学校
昨日用意したキャリーケースを転がして、
暮らしの学校へお仕事始め、レッスン始め
今期のアーユルヴェーディック・アロマテラピーでは
和室を使わせていただいております。
昨年末の紅葉の時期とはまた趣の違う、雪見障子からの風景。
寒菊の鮮やかな黄色が、色のない冬のお庭を引き立てます

今日のレッスンはアーユルヴェーダのマッサージ。
実際にごま油に精油を加えて、マッサージオイルを作っていただき、
マッサージの実践。
日常生活に毎日簡単にできる方法をお伝えしました。
そして今日はもうひとつクラフト作成。
私だけの香りを作る「セルフパヒューム」作りに挑戦。
アーユルヴェーダでは「良い香り」は精神を安定し吉を招く、
とされています。ですから、日常生活の中で、「良い香り」を
「花を飾ること」や「香」などによって取り入れることを推奨しています。
今日皆さんがブレンドしたパヒュームは、ご自宅で1ヶ月熟成させ、
自分らしさを演出する素敵な香りになるでしょう

暮らしの学校へお仕事始め、レッスン始め

今期のアーユルヴェーディック・アロマテラピーでは
和室を使わせていただいております。
昨年末の紅葉の時期とはまた趣の違う、雪見障子からの風景。
寒菊の鮮やかな黄色が、色のない冬のお庭を引き立てます

今日のレッスンはアーユルヴェーダのマッサージ。
実際にごま油に精油を加えて、マッサージオイルを作っていただき、
マッサージの実践。
日常生活に毎日簡単にできる方法をお伝えしました。
そして今日はもうひとつクラフト作成。
私だけの香りを作る「セルフパヒューム」作りに挑戦。
アーユルヴェーダでは「良い香り」は精神を安定し吉を招く、
とされています。ですから、日常生活の中で、「良い香り」を
「花を飾ること」や「香」などによって取り入れることを推奨しています。
今日皆さんがブレンドしたパヒュームは、ご自宅で1ヶ月熟成させ、
自分らしさを演出する素敵な香りになるでしょう

2015年01月04日
仕事始め
旅行ではありませんよ

2015年仕事始めは明日5日、暮らしの学校
アーユルヴェーディック・アロマテラピーから。
カルチャーへ出向くときは、いつもこんな感じでキャリーケースに
七つ道具?

車を運転しないわたくしは、キャリーをコトコト引きながら、
目的地まで歩いておりますよ

実はこのキャリーケース、今回で4代目。
昨年末、ついに3代目が壊れ、年明け初売りで買ったばかり。
今年はこのシルバーで頑張ります

こちらは3代目のピンクキャリー。
ありがとう、おつかれさま
