2023年12月30日
今年もありがとうございました
新年に向け、
少し大掛かりに
レッスンルームの片付けをしていたら、
あっという間に年末。
今年も生徒の皆様と
楽しい時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました
1回1回のレッスンに
私も生徒の一人として
楽しむ自分でありたいと
思っております。
2024年もどうぞよろしく
お願いいたします
庭の椿の実と殻を集めて作った冬のリース

少し大掛かりに
レッスンルームの片付けをしていたら、
あっという間に年末。
今年も生徒の皆様と
楽しい時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました

1回1回のレッスンに
私も生徒の一人として
楽しむ自分でありたいと
思っております。
2024年もどうぞよろしく
お願いいたします

庭の椿の実と殻を集めて作った冬のリース

2023年12月22日
生花から作るプリザーブドで楽しむクリスマスのリース
今年は7、8年前に作った
生花から作ったプリザーブドフラワーリースを
少しリメイクして今年用に

プリザーブドフラワーはまさに
「サスティナブルフラワー」です

庭の柊、桧葉を選定した際に集めた葉と
季節に咲いた薔薇をプリザーブドフラワーに加工して、
季節の木の実やベリーも加えて

プリザーブドフラワーは年数が経つと
少し色が褪せて履きますが、
それも趣のある雰囲気に。
色褪せたお花はお好みで「2度染め」も可能なので、
全体の雰囲気やアレンジを変えて、
長い間いろいろで楽しんでいただけます


今年はブラインドを少し開けてディスプレイ
お庭のお花、道端に咲いてる季節の草花、
記念に残したいお花、
お花屋さんで買い求めた花束等を
プリザーブドフラワーに加工する~
アレンジするまでトータルに
ficioは岡崎・西三河で唯一の
「生花から作るプリザーブドフラワー」の
フラワー教室です
ficio 0564-55-4615
生花から作ったプリザーブドフラワーリースを
少しリメイクして今年用に


プリザーブドフラワーはまさに
「サスティナブルフラワー」です

庭の柊、桧葉を選定した際に集めた葉と
季節に咲いた薔薇をプリザーブドフラワーに加工して、
季節の木の実やベリーも加えて

プリザーブドフラワーは年数が経つと
少し色が褪せて履きますが、
それも趣のある雰囲気に。
色褪せたお花はお好みで「2度染め」も可能なので、
全体の雰囲気やアレンジを変えて、
長い間いろいろで楽しんでいただけます

今年はブラインドを少し開けてディスプレイ

お庭のお花、道端に咲いてる季節の草花、
記念に残したいお花、
お花屋さんで買い求めた花束等を
プリザーブドフラワーに加工する~
アレンジするまでトータルに
ficioは岡崎・西三河で唯一の
「生花から作るプリザーブドフラワー」の
フラワー教室です

ficio 0564-55-4615

2023年12月16日
テーブル茶道・12月の茶花とお菓子
今週のテーブル茶道レッスン風景
(最近カメラの調子が悪く、
アップできない日もありましたが
)
今年も椿の咲く季節になりました。
葉もとても綺麗だったので、
お部屋中にたくさん飾ってみました






「今日の香り」も季節を感じる「ユズ」で爽やかに







12月レッスンは、皆様前半に集中し、
今週の茶道レッスンが2023年最終レッスンになりました。
来週は見本製作やら、レッスンルーム片付けなど
来たる2024年に向け
まだまだ頑張ります
テーブル茶道レッスン
プリザーブドフラワー&アロマテラピーficio
0564-55-4615

(最近カメラの調子が悪く、
アップできない日もありましたが

今年も椿の咲く季節になりました。
葉もとても綺麗だったので、
お部屋中にたくさん飾ってみました

「今日の香り」も季節を感じる「ユズ」で爽やかに

12月レッスンは、皆様前半に集中し、
今週の茶道レッスンが2023年最終レッスンになりました。
来週は見本製作やら、レッスンルーム片付けなど
来たる2024年に向け
まだまだ頑張ります

テーブル茶道レッスン
プリザーブドフラワー&アロマテラピーficio
0564-55-4615

2023年12月07日
アーユルヴェーディック・アロマテラピースパイスリース
今月のアーユルヴェーディック・アロマレッスン。
クラフト制作は「スパイスリース」
お花のレッスンとは違い、
入れる物も香りにこだわります
「スターアニス(八角)」に「クローブ」
「シナモン」、「コーヒー豆」、
そしてグリーン物は「ジュニパーベリー」
ジュニパーベリーはプリザーブドフラワーを使っていますが、
プリザーブドフラワーになっていても、
精油と同じようなヒノキ科のいい香りがします
一心に作りながら、いい香りを身にまとう。
これも瞑想の一つの方法だと私は思います





座学ではアーユルヴェーダの「ダートウ理論」を学びました

先月お休みされたY様には、
無塩バターで作るインド独特のオイル「ギー」作りの補講を

アーユルヴェーダはインドで生まれた伝統医学ですが、
私達が普段何気なく見聞きし、一部は今も実践している
日本で育まれた生活の知恵は、
とてもアーユルヴェーダ的だと学びながら思います。
毎日の生活に
分かりやすい形で楽しみながら
アーユルヴェーダの理論とアロマの香りを取り入れ
心豊かにより良く健康に生きる、
ficioの願いです
アーユルヴェーディック・アロマテラピー
岡崎ficio 0564-55-4615
クラフト制作は「スパイスリース」

お花のレッスンとは違い、
入れる物も香りにこだわります

「スターアニス(八角)」に「クローブ」
「シナモン」、「コーヒー豆」、
そしてグリーン物は「ジュニパーベリー」

ジュニパーベリーはプリザーブドフラワーを使っていますが、
プリザーブドフラワーになっていても、
精油と同じようなヒノキ科のいい香りがします

一心に作りながら、いい香りを身にまとう。
これも瞑想の一つの方法だと私は思います

座学ではアーユルヴェーダの「ダートウ理論」を学びました

先月お休みされたY様には、
無塩バターで作るインド独特のオイル「ギー」作りの補講を

アーユルヴェーダはインドで生まれた伝統医学ですが、
私達が普段何気なく見聞きし、一部は今も実践している
日本で育まれた生活の知恵は、
とてもアーユルヴェーダ的だと学びながら思います。
毎日の生活に
分かりやすい形で楽しみながら
アーユルヴェーダの理論とアロマの香りを取り入れ
心豊かにより良く健康に生きる、
ficioの願いです

アーユルヴェーディック・アロマテラピー
岡崎ficio 0564-55-4615
