2024年04月27日
アーユルヴェーディック・アロマテラピーレッスン
1年半のカリキュラムを終え
この4月お二人の生徒様が卒業されました。
ありがとうございました
これからの日々が、健康で
実りある一日一日でありますように。
ご多幸をお祈りしています








アーユルヴェーディック・アロマテラピー
レッスンの詳しいご案内はこちらの
「ficioのレッスンご案内」から。
https://f22511jk.boo-log.com/c25541.html
ただ今、今年度生徒様募集中です。
アーユルヴェーダにご興味のある方、
アロマテラピーにご興味のある方、
体験などレッスンのお問合せ
お待ちしております。
ficio 0564-55-4615
(レッスン中はお電話に出られないこともあります。
その際はお手数ですが、再度おかけ直しいただくか、
ショートメッセージをお残し下さい。
こちらから折り返させていただきます。)
この4月お二人の生徒様が卒業されました。
ありがとうございました

これからの日々が、健康で
実りある一日一日でありますように。
ご多幸をお祈りしています

アーユルヴェーディック・アロマテラピー
レッスンの詳しいご案内はこちらの
「ficioのレッスンご案内」から。
https://f22511jk.boo-log.com/c25541.html
ただ今、今年度生徒様募集中です。
アーユルヴェーダにご興味のある方、
アロマテラピーにご興味のある方、
体験などレッスンのお問合せ
お待ちしております。
ficio 0564-55-4615

(レッスン中はお電話に出られないこともあります。
その際はお手数ですが、再度おかけ直しいただくか、
ショートメッセージをお残し下さい。
こちらから折り返させていただきます。)
2024年01月19日
アーユルヴェーディック・アロマ・ハーブのスリープピロー
スリープピローはスリープバッグと呼ばれたり、
ハーブピローとも呼ばれる安眠のための小さな枕。
鎮静作用のあるハーブをお好みの香りで
単体でまたはブレンドで入れて作ります。
質の良い睡眠がとれますように、
枕の下や横に置いて香りを楽しみます


バッグはお裁縫が苦手な方でも
時間内に簡単に作れるように
工夫してお伝えしています。
でも生徒様は皆さんとてもお上手で、
実は私が一番お裁縫苦手です
ハーブピローとも呼ばれる安眠のための小さな枕。
鎮静作用のあるハーブをお好みの香りで
単体でまたはブレンドで入れて作ります。
質の良い睡眠がとれますように、
枕の下や横に置いて香りを楽しみます

バッグはお裁縫が苦手な方でも
時間内に簡単に作れるように
工夫してお伝えしています。
でも生徒様は皆さんとてもお上手で、
実は私が一番お裁縫苦手です

2023年12月07日
アーユルヴェーディック・アロマテラピースパイスリース
今月のアーユルヴェーディック・アロマレッスン。
クラフト制作は「スパイスリース」
お花のレッスンとは違い、
入れる物も香りにこだわります
「スターアニス(八角)」に「クローブ」
「シナモン」、「コーヒー豆」、
そしてグリーン物は「ジュニパーベリー」
ジュニパーベリーはプリザーブドフラワーを使っていますが、
プリザーブドフラワーになっていても、
精油と同じようなヒノキ科のいい香りがします
一心に作りながら、いい香りを身にまとう。
これも瞑想の一つの方法だと私は思います





座学ではアーユルヴェーダの「ダートウ理論」を学びました

先月お休みされたY様には、
無塩バターで作るインド独特のオイル「ギー」作りの補講を

アーユルヴェーダはインドで生まれた伝統医学ですが、
私達が普段何気なく見聞きし、一部は今も実践している
日本で育まれた生活の知恵は、
とてもアーユルヴェーダ的だと学びながら思います。
毎日の生活に
分かりやすい形で楽しみながら
アーユルヴェーダの理論とアロマの香りを取り入れ
心豊かにより良く健康に生きる、
ficioの願いです
アーユルヴェーディック・アロマテラピー
岡崎ficio 0564-55-4615
クラフト制作は「スパイスリース」

お花のレッスンとは違い、
入れる物も香りにこだわります

「スターアニス(八角)」に「クローブ」
「シナモン」、「コーヒー豆」、
そしてグリーン物は「ジュニパーベリー」

ジュニパーベリーはプリザーブドフラワーを使っていますが、
プリザーブドフラワーになっていても、
精油と同じようなヒノキ科のいい香りがします

一心に作りながら、いい香りを身にまとう。
これも瞑想の一つの方法だと私は思います

座学ではアーユルヴェーダの「ダートウ理論」を学びました

先月お休みされたY様には、
無塩バターで作るインド独特のオイル「ギー」作りの補講を

アーユルヴェーダはインドで生まれた伝統医学ですが、
私達が普段何気なく見聞きし、一部は今も実践している
日本で育まれた生活の知恵は、
とてもアーユルヴェーダ的だと学びながら思います。
毎日の生活に
分かりやすい形で楽しみながら
アーユルヴェーダの理論とアロマの香りを取り入れ
心豊かにより良く健康に生きる、
ficioの願いです

アーユルヴェーディック・アロマテラピー
岡崎ficio 0564-55-4615

2023年11月18日
ハーブティー・自分のためのレシピ
急に寒くなって、
朝昼夕の寒暖差にびっくりしながら、
セーターを着こんだり、薄着になったり
日々の気温の変化や、
自分自身の体調の変化など
その時々に合わせ、シングルハーブティーであったり、
またブレンドしてみたり、と
私のお気に入りのハーブティーで
体調を整えるのに役立てています
レッスンのない今日は、
朝食後、いつものルーティンをこなし、
一息つくその時に、風邪予防のハーブティーをブレンド。
先日煮ておいたリンゴとデーツのコンポートをおともに、
いただきました


ハーブティーは少し濃いめに入れた方が美味しい
と私は思うので、お湯を注いでから待つこと4分~5分の間で。
自然のパワーを体に注入しながら、毎日を過ごします
ficioでは
日本で最初のハーブショップの老舗
「カリス成城」のハーブ、アロマオイルを
取り扱っております。
ハーブティーの試飲及び
アロマオイルのテスターもしていただけます。
お気軽にお問合せください。
(「生活の木」のお取り扱いもしております。
お気軽にお問合せください。)
アロマテラピー・
アーユルヴェーディック・アロマテラピー
岡崎ficio 0564-55-4615
朝昼夕の寒暖差にびっくりしながら、
セーターを着こんだり、薄着になったり

日々の気温の変化や、
自分自身の体調の変化など
その時々に合わせ、シングルハーブティーであったり、
またブレンドしてみたり、と
私のお気に入りのハーブティーで
体調を整えるのに役立てています

レッスンのない今日は、
朝食後、いつものルーティンをこなし、
一息つくその時に、風邪予防のハーブティーをブレンド。
先日煮ておいたリンゴとデーツのコンポートをおともに、
いただきました


ハーブティーは少し濃いめに入れた方が美味しい

と私は思うので、お湯を注いでから待つこと4分~5分の間で。
自然のパワーを体に注入しながら、毎日を過ごします


日本で最初のハーブショップの老舗
「カリス成城」のハーブ、アロマオイルを
取り扱っております。
ハーブティーの試飲及び
アロマオイルのテスターもしていただけます。
お気軽にお問合せください。
(「生活の木」のお取り扱いもしております。
お気軽にお問合せください。)
アロマテラピー・
アーユルヴェーディック・アロマテラピー
岡崎ficio 0564-55-4615

Posted by ベルガモット:岡崎市でプリザーブドフラワー&アロマテラピーの教室ficioを主催 日本プリザーブドフラワー協会認定会員 日本バイオフラワー協会認定講師 JAA日本アロマコーディネーター協会認定会員 茶道表千家講師 at
14:05
│ハーブ・アロマ│ficioについて│ficioのレッスンご案内
2023年10月16日
アーユルヴェーディック・アロマテラピーレッスン
アーユルヴェーダの素晴らしさを
分かりやすく、生活に取り入れやすい形で
日々楽しみながら実践する方法をお伝えしている
「アーユルヴェーディック・アロマテラピー」レッスン。
自分の体質を知っていくことから始めていくこのレッスンは、
6か月ごとにスキルアップしながら、トータル1年半をかけて
アーユルヴェーダ的なアロマクラフトも作りながら
毎年数名の方が学んでくださっています

日々の体調変化に早く気づき、自分を観察していく、
そんなセルフケアとして取り入れていただきたい、
季節や体質に合わせたハーブティーの使い方
アロマオイルの選び方、使い方、
食事のこと、オイルマッサージ、呼吸法、ヨガetc...

今月に入り、季節の変わり目ということもあり、
生徒様ご本人やそのご家族の方が体調を崩されて
レッスンをお休みされる方も多くなりました。
ここ最近は異常気象や温暖化で
日本も以前のように
はっきりした四季を感じることができにくくなったように思います。
茶道のお稽古で使うお茶花についても
年々身近な植物の環境が変化してきていることを感じます。
そんな中で毎日をいかによりよく健康に自分らしく生きていけるかを
私自身の経験もお伝えしながら、
毎回生徒様と一緒に行う
瞑想の時間をいつも楽しみにレッスンしています
アーユルヴェーディック・
アロマテラピーレッスン
岡崎ficio 0564-55-4615
分かりやすく、生活に取り入れやすい形で
日々楽しみながら実践する方法をお伝えしている
「アーユルヴェーディック・アロマテラピー」レッスン。
自分の体質を知っていくことから始めていくこのレッスンは、
6か月ごとにスキルアップしながら、トータル1年半をかけて
アーユルヴェーダ的なアロマクラフトも作りながら
毎年数名の方が学んでくださっています

日々の体調変化に早く気づき、自分を観察していく、
そんなセルフケアとして取り入れていただきたい、
季節や体質に合わせたハーブティーの使い方
アロマオイルの選び方、使い方、
食事のこと、オイルマッサージ、呼吸法、ヨガetc...
今月に入り、季節の変わり目ということもあり、
生徒様ご本人やそのご家族の方が体調を崩されて
レッスンをお休みされる方も多くなりました。
ここ最近は異常気象や温暖化で
日本も以前のように
はっきりした四季を感じることができにくくなったように思います。
茶道のお稽古で使うお茶花についても
年々身近な植物の環境が変化してきていることを感じます。
そんな中で毎日をいかによりよく健康に自分らしく生きていけるかを
私自身の経験もお伝えしながら、
毎回生徒様と一緒に行う
瞑想の時間をいつも楽しみにレッスンしています

アーユルヴェーディック・
アロマテラピーレッスン
岡崎ficio 0564-55-4615

2023年07月26日
アーユルヴェーディック・アロマテラピー早朝レッスン
最近ficioの生徒様には早朝レッスンが好評です
今年の夏は特に暑いので、
朝の涼しい時間帯にご来店いただいてのレッスンは、
プリザレッスンには製作作業がはかどりますし、
茶道レッスンには、夏と言えども、
鉄瓶から湧き上がるお湯の音が清々しく、
シャキッと姿勢を正す感覚は楽しい緊張感。
また、本日は
「アーユルヴェーディック・アロマテラピー」レッスンでしたが、
毎回レッスン始めに行う瞑想タイムは、
この暑い毎日から少し解放されるような
心落ち着ける時間を作ってくれます
また今日は生徒様のお一人が
夏休みのお子様とご一緒にご来店。
今日のクラフト作りはちょうど手作り石鹸でしたので、
お子様にも少しお手伝いいただきました


ficioは各レッスンとも
9:00~早朝レッスンの対応をしております。また夏休みの親子レッスンも承っております。お気軽にお問合せください。
ficio 0564-55-4615

今年の夏は特に暑いので、
朝の涼しい時間帯にご来店いただいてのレッスンは、
プリザレッスンには製作作業がはかどりますし、
茶道レッスンには、夏と言えども、
鉄瓶から湧き上がるお湯の音が清々しく、
シャキッと姿勢を正す感覚は楽しい緊張感。
また、本日は
「アーユルヴェーディック・アロマテラピー」レッスンでしたが、
毎回レッスン始めに行う瞑想タイムは、
この暑い毎日から少し解放されるような
心落ち着ける時間を作ってくれます

また今日は生徒様のお一人が
夏休みのお子様とご一緒にご来店。
今日のクラフト作りはちょうど手作り石鹸でしたので、
お子様にも少しお手伝いいただきました

ficioは各レッスンとも
9:00~早朝レッスンの対応をしております。また夏休みの親子レッスンも承っております。お気軽にお問合せください。
ficio 0564-55-4615

2023年06月21日
アーユルヴェーディック・アロマテラピーレッスン
昨年10月からのクラスお二人。
本日の内容はアーユルヴェーダの3点マッサージ。
実はもう少しあとのカリキュラム内容ですが、
早めにセルフマッサージを生活に取り入れたい、というご要望に、
ご自分の体質に合わせたマッサージオイルをブレンドしていただいて、
マッサージ後シャワーが必要な頭のマッサージだけは
レクチャーだけさせていただきましたが、
耳、足、については実際にブレンドオイルを使って、
セルフマッサージを体験していただきました


耳も足もマッサージすると体が温まってポカポカしてきます
朝はこのマッサージが一日の始まりを爽やかに、
そして一日を元気に過ごせるように、
夜は一日の疲れを癒し、また次の一日を元気に過ごすために
質の良い睡眠に導くひとときとして、
生徒様の毎日の心と体の健康に役立つことを願っています
アーユルヴェーダの理論と
アロマテラピーを融合させた
「アーユルヴェーディック・アロマテラピー」
ficio 0564-55-4615
本日の内容はアーユルヴェーダの3点マッサージ。
実はもう少しあとのカリキュラム内容ですが、
早めにセルフマッサージを生活に取り入れたい、というご要望に、
ご自分の体質に合わせたマッサージオイルをブレンドしていただいて、
マッサージ後シャワーが必要な頭のマッサージだけは
レクチャーだけさせていただきましたが、
耳、足、については実際にブレンドオイルを使って、
セルフマッサージを体験していただきました

耳も足もマッサージすると体が温まってポカポカしてきます

朝はこのマッサージが一日の始まりを爽やかに、
そして一日を元気に過ごせるように、
夜は一日の疲れを癒し、また次の一日を元気に過ごすために
質の良い睡眠に導くひとときとして、
生徒様の毎日の心と体の健康に役立つことを願っています

アーユルヴェーダの理論と
アロマテラピーを融合させた
「アーユルヴェーディック・アロマテラピー」
ficio 0564-55-4615

2023年05月19日
アーユルヴェーディック・アロマテラピーレッスン
アーユルヴェーダの理論とアロマテラピーを融合させた
ficioオリジナルカリキュラムとしてレッスンを開講してから
今年で10年になりました。
入門編~初級編~中級編とスキルアップしながら
トータル1年半をかけて学ぶレッスンにご参加いただいた生徒様も
60名を超えました
私自身のアロマとの出会いは息子たちを通して。
「資格を取る
」という決意のもと、
自営業の仕事と両立しながら通い始めたスクール。
仕事と勉強の毎日は、忙しさで体調がすぐれない時もしばしば。
そんな時でも精油のボトルから香る植物の香りは、
いつの間にか私に、いろいろなことに立ち向かう勇気と
体調を整えるパワーを与えてくれました
その後に出会ったアーユルヴェーダの体質論は
自分を見つめ直し、自分の体に聞いて自分をよく知る、ということに
日々役立っています。
今週のレッスンは
「アロマテラピーとアーユルヴェーダのマッサージの違い」を
お伝えしました。
次回はアーユルヴェーダの日々のマッサージを実習します。


昨年卒業された生徒様のお声から
*「コテコテの現地基準ではなく、日本人でも日常に取り入れやすい
内容だったので、 とても参考になりました。
毎回違うクラフトがあって、飽きることなく1年半が短く感じました。」
(ヨガをされているA様)
*「座学が多いと聞いていましたが、
ハーブティーの試飲やクラフト作りなど変化をつけてくださり、
退屈することなく楽しい講座でした。
高齢の両親を見ながらの毎日ですが、自分の体調を整えながら
じっくり、ゆっくり暮らせたらと思います。」
(アロマテラピー、アーユルヴェーダともに初めて学ばれたK様)
*「冬期、毎年1回は軽い風邪をひいたり、体調を崩したりして
いましたが、今はとても体調がよく、アーユルヴェーダを知ることで
病気にならないための「長寿の智慧」や「本来持って生まれた自分
の体質」を知り、それに合ったアロマやハーブの使い方や呼吸法な
ど学ぶことが出来、とても感謝しています。」
(アロマテラピーに興味があり、
ご自宅で芳香浴を楽しまれていたS様)
アーユルヴェーダの理論とアロマテラピーを融合させた「アーユルヴェーディック・
アロマテラピー」
体験レッスン受付中です。
お申込み、お問い合わせは
ficio 0564-55-4615へお気軽にどうぞ
ficioオリジナルカリキュラムとしてレッスンを開講してから
今年で10年になりました。
入門編~初級編~中級編とスキルアップしながら
トータル1年半をかけて学ぶレッスンにご参加いただいた生徒様も
60名を超えました

私自身のアロマとの出会いは息子たちを通して。
「資格を取る

自営業の仕事と両立しながら通い始めたスクール。
仕事と勉強の毎日は、忙しさで体調がすぐれない時もしばしば。
そんな時でも精油のボトルから香る植物の香りは、
いつの間にか私に、いろいろなことに立ち向かう勇気と
体調を整えるパワーを与えてくれました

その後に出会ったアーユルヴェーダの体質論は
自分を見つめ直し、自分の体に聞いて自分をよく知る、ということに
日々役立っています。
今週のレッスンは
「アロマテラピーとアーユルヴェーダのマッサージの違い」を
お伝えしました。
次回はアーユルヴェーダの日々のマッサージを実習します。

昨年卒業された生徒様のお声から

*「コテコテの現地基準ではなく、日本人でも日常に取り入れやすい
内容だったので、 とても参考になりました。
毎回違うクラフトがあって、飽きることなく1年半が短く感じました。」
(ヨガをされているA様)
*「座学が多いと聞いていましたが、
ハーブティーの試飲やクラフト作りなど変化をつけてくださり、
退屈することなく楽しい講座でした。
高齢の両親を見ながらの毎日ですが、自分の体調を整えながら
じっくり、ゆっくり暮らせたらと思います。」
(アロマテラピー、アーユルヴェーダともに初めて学ばれたK様)
*「冬期、毎年1回は軽い風邪をひいたり、体調を崩したりして
いましたが、今はとても体調がよく、アーユルヴェーダを知ることで
病気にならないための「長寿の智慧」や「本来持って生まれた自分
の体質」を知り、それに合ったアロマやハーブの使い方や呼吸法な
ど学ぶことが出来、とても感謝しています。」
(アロマテラピーに興味があり、
ご自宅で芳香浴を楽しまれていたS様)
アーユルヴェーダの理論とアロマテラピーを融合させた「アーユルヴェーディック・
アロマテラピー」
体験レッスン受付中です。
お申込み、お問い合わせは
ficio 0564-55-4615へお気軽にどうぞ

2023年03月19日
アーユルヴェーディック・アロマテラピーレッスン
ficioの「アーユルヴェーディック・アロマテラピー」レッスン。
新規クラスのレッスンは昨年10月より始まっております。
アーユルヴェーダの理論とアロマテラピーを融合させた
ficioオリジナルメソッドです
体験レッスンも随時開講しております。
この春、ご自分の体質チェックから始めてみませんか



アーユルヴェーディック・アロマテラピー
詳しいご案内は「カテゴリー」内
「ficioのレッスンご案内」をご覧ください
アーユルヴェーディック・アロマセラピスト
ficio 市川 薫 (0564-55-4615)
新規クラスのレッスンは昨年10月より始まっております。
アーユルヴェーダの理論とアロマテラピーを融合させた
ficioオリジナルメソッドです

体験レッスンも随時開講しております。
この春、ご自分の体質チェックから始めてみませんか

アーユルヴェーディック・アロマテラピー
詳しいご案内は「カテゴリー」内
「ficioのレッスンご案内」をご覧ください

アーユルヴェーディック・アロマセラピスト
ficio 市川 薫 (0564-55-4615)
2023年02月14日
アーユルヴェーディック・アロマテラピー新クラス
昨年12月で卒業したクラスとちょうど入れ替わりの時期に
新メンバーで新クラスが始まっています。
アーユルヴェーディック・アロマテラピーレッスンは
月1回のレッスンを入門編6回、初級編6回、中級編6回と進み、
トータル1年半をかけて学ぶ
アロマテラピーとアーユルヴェーダの融合型レッスンです。
アーユルヴェーダの理論をもとにアロマテラピーも体質で分けることの必要性をお伝えし、
日々の健康に大切な「睡眠」、「食事」、「呼吸」、等
ライフスタイル全般について
分りやすく、生活に取り入れやすい形でお伝えしています。



アーユルヴェーディック・アロマテラピー
レッスンはお1人様の個別レッスン、
2名様または3名様までのグループレッスンで開講しております。
体験レッスンでは
簡単な体質チェックができます。
お気軽にお問合せ下さい
ficio 0564-55-4615
新メンバーで新クラスが始まっています。
アーユルヴェーディック・アロマテラピーレッスンは
月1回のレッスンを入門編6回、初級編6回、中級編6回と進み、
トータル1年半をかけて学ぶ
アロマテラピーとアーユルヴェーダの融合型レッスンです。
アーユルヴェーダの理論をもとにアロマテラピーも体質で分けることの必要性をお伝えし、
日々の健康に大切な「睡眠」、「食事」、「呼吸」、等
ライフスタイル全般について
分りやすく、生活に取り入れやすい形でお伝えしています。
アーユルヴェーディック・アロマテラピー
レッスンはお1人様の個別レッスン、
2名様または3名様までのグループレッスンで開講しております。
体験レッスンでは
簡単な体質チェックができます。
お気軽にお問合せ下さい

ficio 0564-55-4615

2023年01月19日
アロマテラピーレッスン・スリープピロー
新年最初のレッスンはアロマテラピーレッスンから
昨年12月で1年半のアーユルヴェーディック・アロマテラピーレッスンを卒業されたA様。
アロマクラフトをもう少し作成したい、というご希望で
2種類のアロマクラフト作り

1つ目は安眠効果が期待できるハーブと精油で作る「スリープピロー」
お裁縫道具でチクチクと布をピロー(枕)の様に袋状に縫うところから始めます

次にハーブと精油をブレンド。
ハーブはお料理用のだしパックに詰め込んで、
ピローの中に入れて完成

2つ目はシアバターを入れて作るボディーソープ。
保湿力があって冬におすすめのボディーソープです

日常生活の中でいろいろな楽しみ方のできるアロマのクラフトたち。
単発レッスンも受け付けております。
お気軽にお問合せください
ficio 0564-55-4615

昨年12月で1年半のアーユルヴェーディック・アロマテラピーレッスンを卒業されたA様。
アロマクラフトをもう少し作成したい、というご希望で
2種類のアロマクラフト作り

1つ目は安眠効果が期待できるハーブと精油で作る「スリープピロー」

お裁縫道具でチクチクと布をピロー(枕)の様に袋状に縫うところから始めます

次にハーブと精油をブレンド。
ハーブはお料理用のだしパックに詰め込んで、
ピローの中に入れて完成

2つ目はシアバターを入れて作るボディーソープ。
保湿力があって冬におすすめのボディーソープです

日常生活の中でいろいろな楽しみ方のできるアロマのクラフトたち。
単発レッスンも受け付けております。
お気軽にお問合せください

ficio 0564-55-4615

2022年10月18日
アーユルヴェーディック・アロマテラピー早朝レッスン
12月で卒業されるお二人。
残り10月~12月の3ヶ月は
アーユルヴェーダの食の考え方から「日本食を考える」
3回に分けて、普段の生活に応用できる
アーユルヴェーダ的メニューの紹介をさせていただいています




今日のハーブティーは
これからの季節にお勧めの「ジンジャーティー」
風邪をひきそうな時にはお勧めの一杯を
生徒様にも作っていただきました
「アーユルヴェーディック・アロマテラピー」
ただ今秋の生徒様募集中です
ficio 0564-55-4615
残り10月~12月の3ヶ月は
アーユルヴェーダの食の考え方から「日本食を考える」

3回に分けて、普段の生活に応用できる
アーユルヴェーダ的メニューの紹介をさせていただいています

今日のハーブティーは
これからの季節にお勧めの「ジンジャーティー」

風邪をひきそうな時にはお勧めの一杯を
生徒様にも作っていただきました

「アーユルヴェーディック・アロマテラピー」
ただ今秋の生徒様募集中です
ficio 0564-55-4615

2022年10月03日
アーユルヴェーディック・アロマテラピー体験レッスン
7月よりご案内の10月からの新規クラス。
本日はY様体験レッスンです。
アロマテラピーもアーユルヴェーダも初めてのY様ですが、
10月入会にあたり、今日はアロマテラピーのことを中心に
お話しさせていただきました
今までもそうですが、
アーユルヴェーディック・アロマテラピーレッスンにご興味をいただいて
レッスンに参加される方は、皆さんアロマもアーユルも
初めての方がほとんどです。
でも共通して言えるのは、皆さん健康意識が高いこと
私も皆様とともに成長していきたいです。



まだまだ体験レッスンは受付中です。
お気軽にお問合せください
ficio 0564-55-4615
本日はY様体験レッスンです。
アロマテラピーもアーユルヴェーダも初めてのY様ですが、
10月入会にあたり、今日はアロマテラピーのことを中心に
お話しさせていただきました

今までもそうですが、
アーユルヴェーディック・アロマテラピーレッスンにご興味をいただいて
レッスンに参加される方は、皆さんアロマもアーユルも
初めての方がほとんどです。
でも共通して言えるのは、皆さん健康意識が高いこと

私も皆様とともに成長していきたいです。
まだまだ体験レッスンは受付中です。
お気軽にお問合せください

ficio 0564-55-4615

2022年09月20日
アーユルヴェーディック・アロマテラピー早朝レッスン
台風一過で秋らしい朝を迎えました
今日の早朝レッスンも雨風が強かったら、日にちの変更を、
とも思っていましたが、おかげさまで通常通り開講でき、
ほっとしています
いよいよ来月から最終週、
アーユルヴェーダの食生活について学ばれるK様、A様。
本日は「朝夕のセルフマッサージ」について。
実際にご自分の体質に合わせてキャリアオイルを選定し、
お好みでアロマオイルを入れて、マッサージ用のオイルを作成。
そしてマッサージの方法をお伝えし、頭、耳、足の
三点マッサージを実際に行っていただきました

アーユルヴェーディック・アロマテラピーのセルフマッサージを
毎日の生活に取り入れると、
精油のメリットを最大限にいかしながら、
体質や季節別の様々なアロマケアが楽しめます
アーユルヴェーディック・アロマテラピーの
体験レッスンは常時開講しております。
お気軽にお問い合わせください。
ficio 0564-55-4615

今日の早朝レッスンも雨風が強かったら、日にちの変更を、
とも思っていましたが、おかげさまで通常通り開講でき、
ほっとしています

いよいよ来月から最終週、
アーユルヴェーダの食生活について学ばれるK様、A様。
本日は「朝夕のセルフマッサージ」について。
実際にご自分の体質に合わせてキャリアオイルを選定し、
お好みでアロマオイルを入れて、マッサージ用のオイルを作成。
そしてマッサージの方法をお伝えし、頭、耳、足の
三点マッサージを実際に行っていただきました

アーユルヴェーディック・アロマテラピーのセルフマッサージを
毎日の生活に取り入れると、
精油のメリットを最大限にいかしながら、
体質や季節別の様々なアロマケアが楽しめます

アーユルヴェーディック・アロマテラピーの
体験レッスンは常時開講しております。
お気軽にお問い合わせください。
ficio 0564-55-4615

2022年09月06日
アーユルヴェーディック・アロマテラピー早朝レッスン
先週お休みされたA様。振替のレッスンです
最近は早朝レッスンが好評です。
ficioの早朝レッスンは各レッスンとも
9:00または9:30から対応させていただいています
A様のアロマ香水
「森の妖精」


たくさんのアロマオイルの中から、
ご自分の体質を考慮に入れて
今この時のあなただけの香り選びをしていきます
「アーユルヴェーディック・アロマテラピーレッスン」はただ今10月からの受講生募集中です。まずは体験レッスンで
「アロマテラピーレッスン」との違いを体感ください。お問い合わせはお気軽にどうぞ
ficio 0564-55-4615

最近は早朝レッスンが好評です。
ficioの早朝レッスンは各レッスンとも
9:00または9:30から対応させていただいています

A様のアロマ香水


たくさんのアロマオイルの中から、
ご自分の体質を考慮に入れて
今この時のあなただけの香り選びをしていきます

「アーユルヴェーディック・アロマテラピーレッスン」はただ今10月からの受講生募集中です。まずは体験レッスンで
「アロマテラピーレッスン」との違いを体感ください。お問い合わせはお気軽にどうぞ

ficio 0564-55-4615

2022年09月03日
親子で作ろうアロマバスボム
アロマテラピーレッスン。生徒様N様。
今日はお子様と一緒にいらしてくださいました
アロマが大好きなN様はとても勉強熱心で、
ご自分の今のお仕事に活かしたいと
この春にはアロマの資格も取得された頑張り屋さんです
普段お子様とのアロマライフも楽しんでみえるN様には、
親子で楽しんで作って使える
「アロマバスボム」を作っていただきました


今晩はシュワシュワと親子で楽しいお風呂タイムになりますね
ficioのアロマテラピーレッスンは
親子で楽しめるレッスンも開講中です。
お気軽にお問合せください。
(6歳から受講可能。ただし、アレルギーを
お持ちのお子様はご遠慮ください。)
ficio 0564-55-4615
今日はお子様と一緒にいらしてくださいました

アロマが大好きなN様はとても勉強熱心で、
ご自分の今のお仕事に活かしたいと
この春にはアロマの資格も取得された頑張り屋さんです

普段お子様とのアロマライフも楽しんでみえるN様には、
親子で楽しんで作って使える
「アロマバスボム」を作っていただきました

今晩はシュワシュワと親子で楽しいお風呂タイムになりますね

ficioのアロマテラピーレッスンは
親子で楽しめるレッスンも開講中です。
お気軽にお問合せください。
(6歳から受講可能。ただし、アレルギーを
お持ちのお子様はご遠慮ください。)
ficio 0564-55-4615

2022年08月30日
アーユルヴェーディック・アロマテラピー早朝レッスン
アーユルヴェーディック・アロマテラピー、中級編を学ぶK様とA様。
お二人のレッスンもこの12月で卒業を迎えます。
今日は残念ながらA様ご都合でお休み、来週振替の予定です。
アーユルヴェーディック・アロマテラピーレッスンでは、
個々の体質に合わせたアロマクラフト作りを
楽しんでいただいていますが、
8月で「アロマ香水」を、9月でセルフマッサージ用オイルを、と
今まで学んできたアロマクラフトの言わば集大成になります

K様の調合した香水「森の妖精」
エッセンシャルオイル(アロマオイル)で作る香水は
植物の、自然の香りがほんのりと優しい香りです

このあと、ご自宅で1ヶ月ほど香りを熟成させていただいて、
ご自分だけの香りが完成します
「アロマ香水」作りは
アロマテラピーレッスンとしても
受講できます。ワンデイレッスンご希望の方はお気軽にお問合せください
ficio 0564-55-4615
お二人のレッスンもこの12月で卒業を迎えます。
今日は残念ながらA様ご都合でお休み、来週振替の予定です。
アーユルヴェーディック・アロマテラピーレッスンでは、
個々の体質に合わせたアロマクラフト作りを
楽しんでいただいていますが、
8月で「アロマ香水」を、9月でセルフマッサージ用オイルを、と
今まで学んできたアロマクラフトの言わば集大成になります

K様の調合した香水「森の妖精」

エッセンシャルオイル(アロマオイル)で作る香水は
植物の、自然の香りがほんのりと優しい香りです

このあと、ご自宅で1ヶ月ほど香りを熟成させていただいて、
ご自分だけの香りが完成します

「アロマ香水」作りは
アロマテラピーレッスンとしても
受講できます。ワンデイレッスンご希望の方はお気軽にお問合せください

ficio 0564-55-4615

2022年07月19日
アーユルヴェーディック・アロマテラピー体験レッスン受付中
本日アーユルヴェーディック・アロマテラピーレッスン日
アーユルヴェーダレッスンは90分レッスンですが、
そのうち60分ほどは座学とハーブティー試飲、
30分ほどがその日のレッスンに関連したアロマクラフト作り、
という時間配分になっています。
座学の中には瞑想タイムや日常生活への取り入れ方など
生徒様とお話ししながらレッスンを進めていることもあり、
なかなかレッスン中の様子を皆様にお伝えできないのが残念です。
トータルで1年半をかけて学んでいただくこのレッスン。
今学んでくださっている生徒様方は今年12月、卒業を迎えます

この世に生まれて寿命を終えるまで、
いかに健康で幸福な人生を送れるか、という
人間に関して、特に体に対してのノウハウがたくさんあるものが
アーユルヴェーダ。
10月からは今のクラスと並行して
新しいクラスが始まります。
7月~9月は体験レッスン受付中月間です
「アーユルヴェーダ」と「アロマテラピー」にご興味のある方は
この機会に是非体験レッスンにご予約ください
ficio 0564-55-4615
(ficioのレッスンはお一人お一人のご都合に合わせた
ご希望の日時でレッスン日を決めさせていただいております。
お気軽にご相談ください。)

アーユルヴェーダレッスンは90分レッスンですが、
そのうち60分ほどは座学とハーブティー試飲、
30分ほどがその日のレッスンに関連したアロマクラフト作り、
という時間配分になっています。
座学の中には瞑想タイムや日常生活への取り入れ方など
生徒様とお話ししながらレッスンを進めていることもあり、
なかなかレッスン中の様子を皆様にお伝えできないのが残念です。
トータルで1年半をかけて学んでいただくこのレッスン。
今学んでくださっている生徒様方は今年12月、卒業を迎えます

この世に生まれて寿命を終えるまで、
いかに健康で幸福な人生を送れるか、という
人間に関して、特に体に対してのノウハウがたくさんあるものが
アーユルヴェーダ。
10月からは今のクラスと並行して
新しいクラスが始まります。
7月~9月は体験レッスン受付中月間です

「アーユルヴェーダ」と「アロマテラピー」にご興味のある方は
この機会に是非体験レッスンにご予約ください

ficio 0564-55-4615

(ficioのレッスンはお一人お一人のご都合に合わせた
ご希望の日時でレッスン日を決めさせていただいております。
お気軽にご相談ください。)
2022年06月16日
しっとり手作りのハーブ石鹸
ここのところ、自分用のハーブ石鹸をきらしていたので、
レッスンがない今日は、久し振りに手作り石鹸の時間を楽しみました。
ジメジメ雨の日は、こんな楽しみもよいですね
保湿力のあるグリセリンソープに
ひとつはブルーのハーブ、バタフライピーに
ローズウッド精油を入れて。
ひとつはイエローのターメリックパウダーに
レモングラス精油プラスローズハーブを入れて。


手作りの石鹸は日常に心地よさを運んでくれます

ficio 0564-55-4615
レッスンがない今日は、久し振りに手作り石鹸の時間を楽しみました。
ジメジメ雨の日は、こんな楽しみもよいですね

保湿力のあるグリセリンソープに
ひとつはブルーのハーブ、バタフライピーに
ローズウッド精油を入れて。
ひとつはイエローのターメリックパウダーに
レモングラス精油プラスローズハーブを入れて。
手作りの石鹸は日常に心地よさを運んでくれます


ficio 0564-55-4615

2022年05月26日
アーユルヴェーディック・アロマ・ジェルクリームと豆乳で作るチャイ
アーユルヴェーディック・アロマテラピーレッスン
、
レッスンは90分。90分の中にぎゅっと濃い内容
座学、ハーブティー試飲、そしてアロマクラフト作りの3本立て。
レッスンの始まりには短い時間ですが、
「瞑想タイム」もとっています。
プリザーブドフラワーや茶道レッスンのように
レッスン時の様子を写真に収めたいのですが、
座学で夢中になってお伝えしていると、
いつの間にか時間がたってしまい、
カメラを横に置いているものの、撮り忘れます
その中で、先月、今月のレッスンでは久しぶりに
ほんの少し写真を撮ることができました
「アーユルヴェーダのマッサージとアロママッサージの違い」
のカリキュラムの中で作っていただいた夏に嬉しいジェルクリーム

そしてハーブティーの代わりにご紹介し
各自で作って召し上がっていただいた
「豆乳で作るチャイ」

ficioの「アーユルヴェーディック・アロマテラピーレッスン」は
アーユルヴェーダの難しい理論を
どなたにでも解りやすく、アロマテラピーやハーブを取り入れながら
日常生活に取り入れやすい形でお伝えしています
食事や生活習慣、毎日の簡単ヨガ、瞑想、朝の3点マッサージなど
トータルで学び、アロマテラピーも体質に分けて考えていく
「アーユルヴェーディック・アロマテラピー」
体験は随時受付中です。
お気軽にお問合せください
ficio 0564-55-4615(9:30~18:00)

レッスンは90分。90分の中にぎゅっと濃い内容

座学、ハーブティー試飲、そしてアロマクラフト作りの3本立て。
レッスンの始まりには短い時間ですが、
「瞑想タイム」もとっています。
プリザーブドフラワーや茶道レッスンのように
レッスン時の様子を写真に収めたいのですが、
座学で夢中になってお伝えしていると、
いつの間にか時間がたってしまい、
カメラを横に置いているものの、撮り忘れます

その中で、先月、今月のレッスンでは久しぶりに
ほんの少し写真を撮ることができました

「アーユルヴェーダのマッサージとアロママッサージの違い」
のカリキュラムの中で作っていただいた夏に嬉しいジェルクリーム

そしてハーブティーの代わりにご紹介し
各自で作って召し上がっていただいた
「豆乳で作るチャイ」

ficioの「アーユルヴェーディック・アロマテラピーレッスン」は
アーユルヴェーダの難しい理論を
どなたにでも解りやすく、アロマテラピーやハーブを取り入れながら
日常生活に取り入れやすい形でお伝えしています

食事や生活習慣、毎日の簡単ヨガ、瞑想、朝の3点マッサージなど
トータルで学び、アロマテラピーも体質に分けて考えていく
「アーユルヴェーディック・アロマテラピー」

体験は随時受付中です。
お気軽にお問合せください

ficio 0564-55-4615(9:30~18:00)
