2014年12月30日
お正月準備
2014年もあと僅か。
アトリエレッスンルームもお正月の準備をしました
毎年恒例で作成する色紙のカレンダーには春らしくニオイ桜を
玄関入り口には先日名古屋で見つけた
お気に入りの柊とドライフラワーで春を待ちわびる柊の飾り
今年も一年ありがとうございました。
来る2015年、幸いな一年を過ごせますように


ficioのお正月休みは30日〜1月4日まで。
1月5日より通常営業いたします。
来年もどうぞよろしくお願いいたします
アトリエレッスンルームもお正月の準備をしました

毎年恒例で作成する色紙のカレンダーには春らしくニオイ桜を

玄関入り口には先日名古屋で見つけた
お気に入りの柊とドライフラワーで春を待ちわびる柊の飾り

今年も一年ありがとうございました。
来る2015年、幸いな一年を過ごせますように

ficioのお正月休みは30日〜1月4日まで。
1月5日より通常営業いたします。
来年もどうぞよろしくお願いいたします

2014年12月28日
高島屋リラックマ展
仕事納めのレッスンが終わり、昨日はお友達のアロマの先生と
久しぶりに待ち合わせ。
情報交換も兼ねたディナーを一緒に名古屋で
待ち合わせ前に高島屋で開催中のリラックマ展へ。
ショップはすごい人、人、人、
でしたので、それを避けて、
展覧会をゆっくり拝見。
写真撮影OKでしたので、その様子を少しだけご紹介します







久しぶりに待ち合わせ。
情報交換も兼ねたディナーを一緒に名古屋で

待ち合わせ前に高島屋で開催中のリラックマ展へ。
ショップはすごい人、人、人、

展覧会をゆっくり拝見。
写真撮影OKでしたので、その様子を少しだけご紹介します

2014年12月26日
アーユルヴェーディック・アロマテラピー
2014年仕事納めは
リソラ大府でのアーユルヴェーディック・アロマテラピー
F様はイオン大高から継続の生徒様。
今回から実践編に入っていきます。
クラフトはサンダルウッド(白檀)を使った瞑想のポプリ、
そして瞑想タイム
来月はヨガへと続きます。



今年もたくさんの方がficioのレッスンを受講してくださいました。
ご縁をいただきありがたく思っております。
一年ほんとうにありがとうございました。
2015年もどうぞよろしくお願いいたします
リソラ大府でのアーユルヴェーディック・アロマテラピー

F様はイオン大高から継続の生徒様。
今回から実践編に入っていきます。
クラフトはサンダルウッド(白檀)を使った瞑想のポプリ、
そして瞑想タイム

来月はヨガへと続きます。
今年もたくさんの方がficioのレッスンを受講してくださいました。
ご縁をいただきありがたく思っております。
一年ほんとうにありがとうございました。
2015年もどうぞよろしくお願いいたします

2014年12月24日
蒲の穂の綿毛
レッスンルーム前のプランターに今年何故か蒲の穂が出現
お茶花に使ったり、プリザ加工に使ったり、
結構楽しませていただきました
その蒲の穂、昨日辺りから綿毛が出始め、今日の太陽に照らされ
キラキラ、ふわふわ辺り一面に飛び立って行きました。
どこまで行くんだろう?不思議な光景





お茶花に使ったり、プリザ加工に使ったり、
結構楽しませていただきました

その蒲の穂、昨日辺りから綿毛が出始め、今日の太陽に照らされ
キラキラ、ふわふわ辺り一面に飛び立って行きました。
どこまで行くんだろう?不思議な光景

2014年12月22日
2014年12月21日
ママとキッズのプリザ
高学年になり部活動や子ども会で忙しくなる中、
時間を見つけては通ってくださっているYちゃん親子様
いつも仲良く意見を出し合いながら、作る作品の色や
イメージのトーンを統一した作品作りをされています。
今日は可愛いワイヤー製の籠物に
新年を意識したニオイザクラを入れて優しい色調のアレンジ

Yちゃんこだわりの綿の暖かみを芙蓉の実とともに脇に添えました


今日はおまけにアロマの芳香剤も作成。
アレンジとお対の春らしいアレンジ完成です


時間を見つけては通ってくださっているYちゃん親子様

いつも仲良く意見を出し合いながら、作る作品の色や
イメージのトーンを統一した作品作りをされています。
今日は可愛いワイヤー製の籠物に
新年を意識したニオイザクラを入れて優しい色調のアレンジ

Yちゃんこだわりの綿の暖かみを芙蓉の実とともに脇に添えました

今日はおまけにアロマの芳香剤も作成。
アレンジとお対の春らしいアレンジ完成です

2014年12月18日
今日のお菓子
金沢諸江屋さんの「福梅」
金沢のお正月には欠かせないお菓子
梅の絵の菓子鉢に。

干菓子は金(黄色)と銀(白)に見立てた砂金袋、福俵、打出小槌の形をした最中皮の中に
金華糖(砂糖菓子)や土人形(食べられません)の縁起物を入れた
福徳煎餅。
どれを選ぼうか、おみくじを引くような楽しさもあります



2015年、良い年でありますように
金沢のお正月には欠かせないお菓子

干菓子は金(黄色)と銀(白)に見立てた砂金袋、福俵、打出小槌の形をした最中皮の中に
金華糖(砂糖菓子)や土人形(食べられません)の縁起物を入れた
福徳煎餅。
どれを選ぼうか、おみくじを引くような楽しさもあります

2015年、良い年でありますように

2014年12月18日
今日の茶花
岡崎も久しぶりの大雪
アトリエでのレッスンも予定より30分開始を遅らせました
今月はお正月のお菓子にお濃茶
アトリエに通ってくださっているE様、F様はお稽古の年数も長いので、お濃茶のお点前もぼちぼち。
本日は茶入れの仕服の解き方を再度確認。
来月はお点前に入ります





アトリエでのレッスンも予定より30分開始を遅らせました

今月はお正月のお菓子にお濃茶

アトリエに通ってくださっているE様、F様はお稽古の年数も長いので、お濃茶のお点前もぼちぼち。
本日は茶入れの仕服の解き方を再度確認。
来月はお点前に入ります

2014年12月17日
アーユルヴェーディック・アロマテラピー
ロイヤルカルチャーでのレッスン。
今回作っていただいたクラフトは「瞑想のためのポプリ」
このポプリを作っていただいたあとは、
いつも10分ほど瞑想タイムを設けます。
心地よい香りとともに、
自分自身を見つめる大切な時間となりますように

今回作っていただいたクラフトは「瞑想のためのポプリ」

このポプリを作っていただいたあとは、
いつも10分ほど瞑想タイムを設けます。
心地よい香りとともに、
自分自身を見つめる大切な時間となりますように

2014年12月17日
お正月アレンジ
2年ほど前、カルチャーでの1DAYレッスンで
クリスマスアレンジを受講してくださったN様。
お友達と一緒にお正月のアレンジを作成しにご来店いただきました。
ficioを忘れず、お尋ねくださるお客様も少しずつ増えてきました。
ご縁を結んでいただき、ありがたく思います





今回はお正月アレンジに加え、ハートのポマンダーも



笑い声が絶えず、楽しい時間を共有させていただきました。
ありがとうございました

クリスマスアレンジを受講してくださったN様。
お友達と一緒にお正月のアレンジを作成しにご来店いただきました。
ficioを忘れず、お尋ねくださるお客様も少しずつ増えてきました。
ご縁を結んでいただき、ありがたく思います

今回はお正月アレンジに加え、ハートのポマンダーも

笑い声が絶えず、楽しい時間を共有させていただきました。
ありがとうございました

2014年12月13日
干支の木目込み細工
ロイヤルカルチャー金曜クラスのK様。
いつも大きめの作品制作を丁寧に頑張っていらっしゃいます。
今回は他の作品作りで手つかずにいた向日葵のアレンジを作成中

そのK様、もうひとつ素敵な趣味をお持ちでした
お教室にわざわざ持って来てくださった
手の混んだ干支の木目込み細工。
来年の羊です


毎年一つずつ作られているそうです。
愛くるしい顔立ちに一目惚れ、写真を撮らせていただきました
いつも大きめの作品制作を丁寧に頑張っていらっしゃいます。
今回は他の作品作りで手つかずにいた向日葵のアレンジを作成中

そのK様、もうひとつ素敵な趣味をお持ちでした

お教室にわざわざ持って来てくださった
手の混んだ干支の木目込み細工。
来年の羊です

毎年一つずつ作られているそうです。
愛くるしい顔立ちに一目惚れ、写真を撮らせていただきました

2014年12月12日
生花から作るプリザ
ロイヤルカルチャー金曜クラス。
このクラスはとにかく仕上げが早い!
2時間のお教室の時間帯で、ゼロから立ち上げて
お一人2作品から4作品位を仕上げてしまいます
加えて、花器や土台から自分で工夫されて仕上げるので、
私もお勉強させていただくことの多いクラスです。
本当にお花が好きで好きでたまらない、というお花やアレンジに対する愛情がひしひしとこちらに伝わる作品作りです


N様、自宅庭に咲いた椿の実をアレンジに加えて




M様、かごの中には宝箱のように木の実が入って
愛らしいお正月の福箱

同じくM様、ピンポンマムが絶妙な色合いで加工されています





今日も素敵な作品に囲まれて、楽しい時間をありがとうございました
このクラスはとにかく仕上げが早い!
2時間のお教室の時間帯で、ゼロから立ち上げて
お一人2作品から4作品位を仕上げてしまいます

加えて、花器や土台から自分で工夫されて仕上げるので、
私もお勉強させていただくことの多いクラスです。
本当にお花が好きで好きでたまらない、というお花やアレンジに対する愛情がひしひしとこちらに伝わる作品作りです

N様、自宅庭に咲いた椿の実をアレンジに加えて

M様、かごの中には宝箱のように木の実が入って
愛らしいお正月の福箱

同じくM様、ピンポンマムが絶妙な色合いで加工されています

今日も素敵な作品に囲まれて、楽しい時間をありがとうございました

2014年12月11日
生花から作るプリザ
一日雨の降り続いた岡崎です
ロイヤルカルチャー「生花から作るプリザ」木曜クラス。
新しい方達は自分で加工したお花をいよいよアレンジに仕上げる日
素敵な作品たくさん出来ました
ミニ作品展ご覧ください



3クール目で準ベテランになったO様は
ご自宅で咲いたミニ薔薇を丁寧に加工してアレンジしました






ロイヤルカルチャー「生花から作るプリザ」木曜クラス。
新しい方達は自分で加工したお花をいよいよアレンジに仕上げる日

素敵な作品たくさん出来ました

ミニ作品展ご覧ください

3クール目で準ベテランになったO様は
ご自宅で咲いたミニ薔薇を丁寧に加工してアレンジしました

2014年12月09日
お正月のお菓子
テーブル茶道レッスンは12月に入ると
お正月のお菓子でお濃茶を楽しんでいただいています
お正月のお菓子にはご紹介したいお菓子がいろいろあって、
1月だけではご紹介しきれないからです
(もちろん私も食べたい
)
それにお濃茶も初釜だけではなかなかお稽古できないので、
12月から3月までの間、出来る限りお濃茶のお稽古を入れます






今日は金沢諸江屋さんの「福梅」
そして干菓子は
「福徳煎餅」。
どちらも新年の福を呼ぶお菓子としておめでたいお菓子です
福徳煎餅は大きな最中皮の中から土人形や金華糖の
縁起物が出てくる楽しいお菓子です
お正月のお菓子でお濃茶を楽しんでいただいています

お正月のお菓子にはご紹介したいお菓子がいろいろあって、
1月だけではご紹介しきれないからです


それにお濃茶も初釜だけではなかなかお稽古できないので、
12月から3月までの間、出来る限りお濃茶のお稽古を入れます

今日は金沢諸江屋さんの「福梅」

そして干菓子は
「福徳煎餅」。
どちらも新年の福を呼ぶお菓子としておめでたいお菓子です

福徳煎餅は大きな最中皮の中から土人形や金華糖の
縁起物が出てくる楽しいお菓子です

2014年12月08日
ロイヤルカルチャーレッスン
今月のアロマクラフトはアルガンオイルを使ったちょっと贅沢な
リップグロス
唇の乾燥するこの時期には活躍の一品です
アルガンオイルはエステやアロマの世界で人気上昇中の
オレイン酸やリノール酸、ビタミンEを含むオイル。
モロッコの一部地域にしか生息しない
アルガン樹の実の種から採れる希少なオイルで、
髪やフェイス、ボディにもおすすめの万能オイルです


私は毎朝アルガンオイルを
シャンプーのあとに
ちょこちょこっと付けてブローしてます。
しっとりと艶も出て、とってもいい感じです
リップグロス

唇の乾燥するこの時期には活躍の一品です

アルガンオイルはエステやアロマの世界で人気上昇中の
オレイン酸やリノール酸、ビタミンEを含むオイル。
モロッコの一部地域にしか生息しない
アルガン樹の実の種から採れる希少なオイルで、
髪やフェイス、ボディにもおすすめの万能オイルです

私は毎朝アルガンオイルを
シャンプーのあとに
ちょこちょこっと付けてブローしてます。
しっとりと艶も出て、とってもいい感じです

2014年12月03日
2014年12月01日
暮らしの学校
時折激しく降る雨に、紅葉した木々の葉が辺り一面に散って、
それもまた素敵な情景を見せてくれます。
暮らしの学校の雨に煙ったお庭も、なかなか素敵でした


アーユルヴェーディック・アロマテラピー、
本日はアーユルヴェーダでよく使われるドライフルーツの試食と
それを使った「若返りのフルーツジュース」作成や
「ギー」と呼ばれるインド独特のオイル(バター)の試食、そして呼吸法、
アロマバスシュガー作成など豊富な内容で楽しんでいただきました
暮らしの学校でのアーユルヴェーディック・アロマテラピーは
1年間受講していただいた方の日常生活応用編クラス。
来年3月が一区切りの卒業ということになります。
次回新規クラスは4月より開講の予定をしております


それもまた素敵な情景を見せてくれます。
暮らしの学校の雨に煙ったお庭も、なかなか素敵でした

アーユルヴェーディック・アロマテラピー、
本日はアーユルヴェーダでよく使われるドライフルーツの試食と
それを使った「若返りのフルーツジュース」作成や
「ギー」と呼ばれるインド独特のオイル(バター)の試食、そして呼吸法、
アロマバスシュガー作成など豊富な内容で楽しんでいただきました

暮らしの学校でのアーユルヴェーディック・アロマテラピーは
1年間受講していただいた方の日常生活応用編クラス。
来年3月が一区切りの卒業ということになります。
次回新規クラスは4月より開講の予定をしております
